消防設備士講習
消防設備士は、都道府県知事が行う消防用設備等の工事又は整備に関する講習を定期的に受けなければならないとされており、現在、消防用設備等の点検、工事などの業務に従事しているか否かにかかわらず、定期的に講習を受講する必要があります(消防法第17条の10及び消防法施行規則第33条の17)。
※講習区分が同一である免状の交付を受けた場合は、最初の免状交付が受講の基準となります。
詳しくは、お近くの消防機関又は埼玉県消防課(電話:048-830-8161)にお尋ねください。
感染予防について
申請受付や講習日には、感染及び感染拡大予防のため以下のような対応をさせていただきますので、皆様のご協力をお願い申し上げます。
- 講習に関するお問い合わせ及び申請に関するお問い合わせについてはお電話(平日9:00から16:00)にて対応させていただきます(※ただし、12:00から13:00は電話に出られない場合もございます。)。
- 各自、感染防止対策に十分ご留意ください。また、休憩時の会話などについてもご配慮いただきますようお願いいたします。
- 新型コロナウイルス等の感染が疑われる方は、講習会への参加を自粛いただきますようお願いいたします。
- 感染拡大防止の観点から、講習中、発熱や咳が激しい等の症状が見られる受講者には座席の移動又は退席等をお願いすることもあります。
- 受講生のマスクの着用については、県の「※マスク着用の考え方について」に従い、個人の判断とさせていただきます。
- 係員・講師のマスク着用についても任意とさせていただきます。
令和7年度の消防設備士講習について
※R7.5.13_開催日程を追加しました。
※書面申請について多少の修正を加えました。
※電子申請、書面申請の申請期間を掲載しました。
※講習案内等のダウンロードについては7月中旬ごろの掲載を予定しています。
※講習案内、受講票・申請書のダウンロードができます。
※電子申請は締め切りました。定員未満の講習日は書面での申請枠となります。
※書面による本年度の申請を締め切りました。
※(一財)日本消防設備安全センターでは、「消防設備士オンライン講習」を年数回開催しています。
※免状の写真の書き換え、法定講習の未受講等に関するお問い合わせについては協会ではお答えできません。
令和7年度 開催日程等
日程等
消火設備 甲種 第1類、第2類、第3類 乙種 第1類、第2類、第3類
令和7年11月11日(火) …… 受付終了
令和7年11月19日(水) …… 受付終了
警報設備 甲種 第4類 乙種 第4類、第7類
令和7年11月5日(水) …… 受付終了
令和7年11月12日(水) …… 受付終了
令和7年11月18日(火) …… 受付終了
令和7年11月21日(金) …… 受付終了
令和7年11月28日(金) …… 受付終了
避難設備・消火器 甲種 第5類 乙種 第5類、第6類
令和7年11月10日(月) …… 受付終了
令和7年11月14日(金) …… 受付終了
令和7年11月26日(水) …… 受付終了
定 員
各講習日ともおおむね100名程度
※書面申請(電子申請が難しい方)については 電子申請で定員に空きがある講習日のみ受け付けとなります。
講習会場
埼玉県県民健康センター(さいたま市浦和区仲町3丁目5番1号)
講習に関する会場へのお問い合わせはしないでください。
県民健康センターの駐車場はご使用になれません。
講習時間
9時05分から17時30分まで(オリエンテーション、効果測定、免状返却等を含む。)
受講申請について (原則電子申請となります。)
電子申請を優先します。できるだけ電子申請をご利用ください。
申請受付期間
電子申請(インターネット):令和7年9月1日(月)から9月10日(水)
書面申請(郵送のみ):令和7年9月12日(金)から9月19日(金)※電子申請が優先です。
受講料
7,000円 /1区分
申請方法
電子申請 ・・・埼玉県 危機管理防災部 消防課ホームページをご参照ください。◀◀電子申請が優先
書面申請 ・・・ 申請する区分ごとに「消防設備士講習受講申請書 令和7年度」、「令和7年度 消防設備士講習 受講票」、返信用封筒(110円切手を貼付し、自分あての住所氏名を記載のこと)を(一社)埼玉県消防設備協会まで郵送してください。
※書面による申請は電子申請の受付終了後、空きのある講習日に若干名のみの受け付けとなります。なるべく電子申請をご利用ください。
講習区分が複数になる方は同封する書類がそれぞれ必要になりますので不足の無いようお願いいたします。
記入漏れや書類不備の場合、完備されてからの受け付けとなります。
申請に関する問い合わせ先
電子申請に関すること
埼玉県 危機管理防災部 消防課(電話:048-830-8161 FAX:048-830-8159)
書面申請・講習当日に関すること
(一社)埼玉県消防設備協会(電話:048-864-8381 FAX:048-862-7831)
講習案内等
令和7年度 消防設備士講習案内(A4×4ページ)PDF
令和7年度 消防設備士講習申請書、受講票(書面申請用)(A4用紙2枚に分けて印刷してください。)PDF
書面申請用の申請書は 電子申請の受け付け終了後の受け付けとなります。
※受講票に貼付する写真について(書面申請の方)
講習案内をよくお読みになり、再提出にならないようご注意ください。
講習案内、受講申請書・受講票の取得方法
1. ダウンロード(上記ダウンロードリンクからダウンロード、印刷)※納付書兼領収書はダウンロードできません。
2. 郵送で取り寄せる。
※封書に「消防設備士講習の講習案内郵送希望」と明記の上①郵送を希望する方の氏名、連絡先の電話番号を書いた用紙(メモ用紙で結構です。)、②返送先(郵便番号、住所、氏名)を記入し、切手(長型3号の場合は110円分)を貼った返信用封筒(長形3号=A4用紙三つ折りがちょうど入る大きさのもの)を協会まで郵送してください。※原則おひとり様1セットです。
送り先:〒336-0031 さいたま市浦和区高砂3-17-21-401 (一社)埼玉県消防設備協会
※「消防設備士講習の講習案内郵送希望」と明記する。
3. 埼玉県内の各消防本部で受け取り ※必ず事前に電話で確認してから受け取りに行ってください。
※埼玉県収入証紙の販売は令和5年12月末で販売を終了しています。(埼玉県消防課「埼玉県収入証紙廃止チラシ」)
消防設備士オンライン講習について
(一財)日本消防設備安全センターではオンラインでの消防設備士講習を開催しています。
詳細は(一財)日本消防設備安全センターのホームページをご覧ください。


