さいたま市のイメージ

消防設備士法定講習

消防設備士講習

 

消防設備士は、都道府県知事が行う消防用設備等の工事又は整備に関する講習を定期的に受けなければならないとされており、現在、消防用設備等の点検、工事などの業務に従事しているか否かにかかわらず、定期的に講習を受講する必要があります(消防法第17条の10及び消防法施行規則第33条の17)。

 

※講習区分が同一である免状の交付を受けた場合は、最初の免状交付が受講の基準となります。

 詳しくは、お近くの消防機関又は埼玉県消防課(電話:048-830-8161)にお尋ねください。

 

感染予防について

申請受付や講習日には、感染及び感染拡大予防のため以下のような対応をさせていただきますので、皆様のご協力をお願い申し上げます。

  • 講習に関するお問い合わせ及び申請に関するお問い合わせについてはお電話(平日9:00から16:00)にて対応させていただきます(※ただし、12:00から13:00は電話に出られない場合もございます。)。
  • 講習会当日は、マスクの着用、咳エチケットや手洗いの励行など各自で感染防止対策に十分ご留意ください。また、会話などについてもご配慮いただきますようお願いいたします。
  • 新型コロナウイルス等の感染が疑われる方は、講習会への参加を自粛いただきますようお願いいたします。
  • 感染拡大防止の観点から、講習中、発熱や咳が激しい等の症状が見られる受講者には座席の移動又は退席等をお願いすることもあります。
  • 係員・講師はマスク等を着用して対応させていただきます。

 

令和4年度 開催日程等 

日程等 ※今年度中(令和5年3月31日まで)の追加開催予定はありません。

消火設備  甲種 第1類・第2類・第3類  乙種 第1類・第2類・第3類

令和4年11月11日(金)…受付終了

令和4年11月24日(木)…受付終了

警報設備  甲種 第4類  乙種 第4類・第7類 

令和4年11月 8日(火)…受付終了

令和4年11月15日(火)…受付終了

令和4年11月25日(金)…受付終了

令和4年11月29日(火)…受付終了

令和4年12月 2日(金)…受付終了

 

避難設備・消火器  甲種 第5類  乙種 第5類・第6類 

令和4年11月 9日(水)…受付終了

令和4年11月18日(金)…受付終了

令和4年11月30日(水)…受付終了

 

講習会場

埼玉県県民健康センター(さいたま市浦和区仲町3丁目5番1号)

講習に関する会場へのお問い合わせはしないでください。

県民健康センターの駐車場はご使用になれません。

 

講習時間

905分から1730分まで(オリエンテーション、効果測定、免状返却等を含む。)

 

当日の受付について

講習当日の受付は、会場内の受付場所にて8:45から始めます。9:00までに入室できるように受付を済ませてください。

※交通機関に遅れなどが出た場合等も考慮し、受付時間内に到着できるようにご来場ください。

  

受講手数料

7,000円(埼玉県収入証紙) 

埼玉県収入証紙の販売場所等については、埼玉県出納総務課のホームページで確認していただけます。

※当協会では、領収書の発行できません。

 

受講申請について

以下をよくお読みください。

 

申請の方法

 

郵送(事務所に持参の方の受付はしておりません。)

 申請書送付に要する料金については、受講希望者の方でご負担ください。

 協会事務所での対面対応はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。

 

◎郵送には簡易書留やレターパックプラスなどのご利用をお勧めいたします。

◎運送会社(佐川急便や西濃運輸等)を利用する際は信書を送れるサービスをご利用ください。

≪参考≫※令和3年5月17日

佐川急便(飛脚特定信書便)

日本通運(特定信書便輸送)

西濃運輸(カンガルー信書便)

 

申請書受付期間

 

令和4年9月20日(火)~ 令和4年10月5日(水)

※先着順に受け付けします(不備や添付不足の申請を除く。封筒に宛先の記載のないものも不備です。協会で記入はできません。)。

受付期間内であっても、定員に達した時点で受付を締め切ります。

※定員に満たない講習日については、引き続き受付を延長する場合がございますので、ホームページをご確認ください。

 

ご注意!

申請書の受付開始日より前に到着した申請書は受け付けせずお返しします。

改めて申請期間内に申請してください(その間に定員に達してしまう可能性もあります。)。

返送に要した送料は、ご負担いただくことになりますのでご了承ください。

不備がある申請書、添付不足等の申請については、そのままでは受付されません。不備等があった場合(添付不足を含む)のご連絡は、受付作業の進行に支障が出ないよう数日後になりますので、希望日での受付が終了になっている場合もありますのでご注意ください。郵送前に講習案内をよく読み、提出物を再確認するようにしてください。

 

受講申請に必要な書類

申請書類は講習区分ごとに必要です。

※「消火設備」、「警報設備」、「避難設備・消火器」のすべてを受講する予定の方は(1)から(4)がそれぞれ3部ずつ必要となります。

 

(1)消防設備士講習受講申請書

 太枠内すべて記入済みの「令和3年度 消防設備士講習受講申請書」(記入漏れ、記入間違いの無いように!)

(2)写真1枚(申請書の所定の位置に貼付)

 申請前6か月以内に撮影した無帽、無背景、正面上半身像の縦4cm×横3cmの大きさの写真(裏面に氏名を記入)を指定の場所にしっかりと貼ってください。

 ※不鮮明な写真や、本人確認には適当でないと思われる写真は、再度撮り直して提出していただく場合もございます。

(3)受講手数料(申請書の所定の位置に貼付)

 7,000円分の埼玉県収入証紙

 ※協会では販売しておりません。現金では受付できません。

 ※収入印紙では申請できません。

 ※埼玉県収入証紙の販売場所等については埼玉県出納総務課のホームページをご参照ください。

(4)84円切手、長形3号の封筒

 受講票を送付するための封筒です(申請書1枚につき返信用封筒も1通必要です。)。

 受講者の郵便番号、住所、氏名を記入し、84円切手を貼った定形封筒をご用意ください。

 ※協会では販売しておりません。

 

(1)の「消防設備士講習受講申請書」に(2)の写真と(3)の受講手数料(埼玉県収入証紙)を貼付し、(4)の84円切手を貼った宛先記入済みの長形3号の封筒を協会送付用の封筒に入れ、以下の「申請書の送り先」に郵送してください。

申請書を郵送する際に使用する封筒は、写真の折れや剥落を防ぐため、なるべく角型2号(定形外、申請書(A4)を折らずに入れられる大きさ。)の封筒をご使用になるようにしてください。

申請書の送付イメージ

 

申請書の送り先

一般社団法人埼玉県消防設備協会 消防設備士講習 担当

〒330-0063さいたま市浦和区高砂3丁目17番21号高砂武蔵ビル401

※「消防設備士講習申請書在中」と記載のこと

送付用宛先ラベルとしてご使用いただけます。)

 

 

講習案内(申請書)の取得方法

以下の方法で取得できます。

 

① ダウンロードで

 普通紙(A4)で印刷

令和4年度 消防設備士講習案内」:A4用紙4枚(pdf)

令和4年度 消防設備士講習受講申請書」:A4用紙1枚(pdf)

 ※申請書を印刷する際の注意点

 ・印刷はA4の普通紙をご使用ください。

 ・裏に印刷や書き込みのない普通紙を使用してください。

 ・色紙、感熱紙等は使用しないでください。

 ・縮小されないようお気をつけください(写真貼付欄のサイズを確認するとわかりやすいです。)。

 ・印刷設定の「ページサイズ処理」は「実際のサイズ」に設定してください。

 

②協会から郵送で取り寄せ(送料はご負担いただきます。)

 84円切手を貼った定形の長形3号封筒に、送付を希望する宛先(郵便番号・住所・氏名)を記入の上、協会まで送ってください(氏名・電話番号を書いたメモ等を同封して下さい。)。

 なお、この場合、講習案内・申請書は三つ折りでの送付になります。折らずに送付を希望の方は角形2号封筒に120円切手を貼って送ってください。

※講習案内は数に限りがありますので、お一人につき一部とさせていただきます。複数受講希望の方は申請書をコピーして使用してください

[送り先]

〒330-0063さいたま市浦和区高砂3丁目17番21号高砂武蔵ビル401

一般社団法人埼玉県消防設備協会

※「講習案内送付希望(消防設備士講習)」と記入のこと

 

③埼玉県内の各消防本部

 必ず先方に電話で確認してから受け取りに行ってください。

埼玉県内の消防本部一覧

 

 

 

ページの先頭へ